このブログについて
Posted on 2030.01.01 Tue 00:00:00 edit
ここは、埼玉県さいたま市の 建築模型製作のアトリエ ジェイ・ボックスに有る、金魚と熱帯魚の水槽についてのブログです。
このブログには、仕事についてはあまり書かれていませんが、建築模型についてのご相談・ご依頼はアトリエ ジェイ・ボックスのホームページをご覧になってください。建築模型の作品事例写真も多数見ることが出来ます。
日にちを追って、最初から読みたい場合は、右のカテゴリの水槽を選択すると古い順に表示されますので、ご活用ください。
まだまだ、金魚・熱帯魚の飼育については初心者ですが、たまには遊びに来てください。
このブログには、仕事についてはあまり書かれていませんが、建築模型についてのご相談・ご依頼はアトリエ ジェイ・ボックスのホームページをご覧になってください。建築模型の作品事例写真も多数見ることが出来ます。
日にちを追って、最初から読みたい場合は、右のカテゴリの水槽を選択すると古い順に表示されますので、ご活用ください。
まだまだ、金魚・熱帯魚の飼育については初心者ですが、たまには遊びに来てください。
スポンサーサイト
2013年2月24日
Posted on 2013.02.24 Sun 11:59:59 edit
今年もあっと言う間に2ヶ月近く経ってしまいそうですので、2月中に更新することにしました。
いつもの様に仕事の方も忙しいのですが家の事情も有り、なかなか更新できません。
長くなれば長くなるほど、億劫にもなってきますし。
さて、今回はまずjunks4
の家の水槽の話から。
家の水槽は35センチ程度の小さい物です。
そこにコリドラス・ジュリーが4匹、エンゼルフィッシュ1匹、カージナルテトラ6匹が居ます。

これがその写真。
最近、エンゼルが大きくなってしまいましたので、少し手狭になりました。
そこで、水槽を少しランクアップする事にしました。
J-BOXには余っている水槽がいくつも有りますので、以前金魚が居た水槽を持って帰り、交換しました。

これが交換した水槽の写真です。
あれ?あんまり変わってないですね。
確かに、幅で数センチしか大きくなっていません。手前が若干アールになっている分、奥行きは増えたと思いますし、高さも若干・・・
今度は、もう少し大きい水槽にします。
さてさて、J-BOXの水槽に戻りましょう。
60センチ水槽のファイアーレッドチェリーシュリンプは、どんどん増えている気がします。

前回以降全く掃除はしていません。と言うか、出来ません。
どんどん稚エビが産まれてきているので、掬い出すのが大変そうなのです。

この写真の、少し赤っぽいのが稚エビ達です。
大きさは2ミリ程度から数ミリまで。

親エビの何匹もが妊婦さんです。
お腹に少し黄色い卵を抱えています。
pictさんの所のエビだったらオークションで沢山出品できるので、大喜びでしょうね。
ファイアーレッドチェリーシュリンプは、どうなんでしょう?
1度試しに出品してみても、良いかも知れません。
90センチ水槽は2月頭に掃除しました。

全景です。
今では少し水草がダメになっている物も有りますが、まあまあこんなカンジ。

左側

中央

右側
最近、コリドラスジュリー達が非常に元気そうです。

以前からのが1匹、追加が6匹、そのうち1匹が
になってしまいましたので都合6匹居ます。
ある日、全員が水槽中をグルグル泳ぎ始めました。

秘密基地に潜んでいるバルーン・ゴールデン・アルジイーターも、ちょっと迷惑そうです。
珍しく、動画も載せますね。
[高画質で再生]
コリドラスジュリーTポジション20130212 [ドラマ]
20秒辺りからTポジションと言う形になります。
詳しくは別のサイトから引用しますね。
コリドラスに合った環境で,愛情と良質の餌をバランスよくあげていると,やがて雌はお腹がより一層まあるっこくなってきます.
しばらくすると,水槽の中で雄が雌を追いかけ始め,あっちに行ったりこっちに来たり,前になったり後ろになったりと,日ごろは人が近づくとささっと物陰に隠れてしまうのに,そんなことはまったく意に介さずにせわしなく必死でおいかけっこを続けるようになります.
そうなったら産卵間近,たいていは朝方に,激しくおいかけっこをしていた雄と雌がやがておいかけっこをやめて,Tポジションと言うコリドラス独特の,雌の口の前に雄が横になる形をとって(雌雄の形がローマ字のTに見える),雌の口に雄の精子を入れると言う作業が行われます.このとき雄は多少斜めになって精子を出すのですが,出し終わった後数秒のあいだぽけ~っとわれを忘れたように自失しているみたいです.
だそうです。(コリドラス大好き!より)
つまり、その後に卵を産む事になるのです。
以前、junks4
の家のコリドラスの稚魚を見つけましたが、この90センチ水槽でも、コリドラスの稚魚が生まれるかも知れませんね。
ピンポンパール達は、最近卵を産まなくなりました。
その上、ピンポンの稚魚達もあまり元気が無く・・・

数週間位、成長が止まっている様です。
1番大きくても3センチ未満。
理由は分かりません。
親ピンポン達も、変です。

最近はみんなで泳いでいる姿を見ません。
いつも底の方に居ます。

トトとペペ、仲良しですね。奥にジジも居ますが。
以下、ピンポン達の変な写真が続きます。

綺麗に並んでいます。
惑星直列って、昔に何か悪い事が起こるって話がありましたが、コレも悪い事の前兆?

奥の方のヒーター(のカバー)の辺りに集合しています。
寒いのかな?
この後ちょっと水温上げました。

ある日junks4
がJ-BOXに着いた時の写真です。
何がどうなっているの?

トトが、みんなの上に乗っかっていました。
でも、なんで胸を張っているのか不明です。
いつもの様に仕事の方も忙しいのですが家の事情も有り、なかなか更新できません。
長くなれば長くなるほど、億劫にもなってきますし。
さて、今回はまずjunks4

家の水槽は35センチ程度の小さい物です。
そこにコリドラス・ジュリーが4匹、エンゼルフィッシュ1匹、カージナルテトラ6匹が居ます。

これがその写真。
最近、エンゼルが大きくなってしまいましたので、少し手狭になりました。
そこで、水槽を少しランクアップする事にしました。
J-BOXには余っている水槽がいくつも有りますので、以前金魚が居た水槽を持って帰り、交換しました。

これが交換した水槽の写真です。
あれ?あんまり変わってないですね。
確かに、幅で数センチしか大きくなっていません。手前が若干アールになっている分、奥行きは増えたと思いますし、高さも若干・・・
今度は、もう少し大きい水槽にします。
さてさて、J-BOXの水槽に戻りましょう。
60センチ水槽のファイアーレッドチェリーシュリンプは、どんどん増えている気がします。

前回以降全く掃除はしていません。と言うか、出来ません。
どんどん稚エビが産まれてきているので、掬い出すのが大変そうなのです。

この写真の、少し赤っぽいのが稚エビ達です。
大きさは2ミリ程度から数ミリまで。

親エビの何匹もが妊婦さんです。
お腹に少し黄色い卵を抱えています。
pictさんの所のエビだったらオークションで沢山出品できるので、大喜びでしょうね。
ファイアーレッドチェリーシュリンプは、どうなんでしょう?
1度試しに出品してみても、良いかも知れません。
90センチ水槽は2月頭に掃除しました。

全景です。
今では少し水草がダメになっている物も有りますが、まあまあこんなカンジ。

左側

中央

右側
最近、コリドラスジュリー達が非常に元気そうです。

以前からのが1匹、追加が6匹、そのうち1匹が

ある日、全員が水槽中をグルグル泳ぎ始めました。

秘密基地に潜んでいるバルーン・ゴールデン・アルジイーターも、ちょっと迷惑そうです。
珍しく、動画も載せますね。
[高画質で再生]
コリドラスジュリーTポジション20130212 [ドラマ]
20秒辺りからTポジションと言う形になります。
詳しくは別のサイトから引用しますね。
コリドラスに合った環境で,愛情と良質の餌をバランスよくあげていると,やがて雌はお腹がより一層まあるっこくなってきます.
しばらくすると,水槽の中で雄が雌を追いかけ始め,あっちに行ったりこっちに来たり,前になったり後ろになったりと,日ごろは人が近づくとささっと物陰に隠れてしまうのに,そんなことはまったく意に介さずにせわしなく必死でおいかけっこを続けるようになります.
そうなったら産卵間近,たいていは朝方に,激しくおいかけっこをしていた雄と雌がやがておいかけっこをやめて,Tポジションと言うコリドラス独特の,雌の口の前に雄が横になる形をとって(雌雄の形がローマ字のTに見える),雌の口に雄の精子を入れると言う作業が行われます.このとき雄は多少斜めになって精子を出すのですが,出し終わった後数秒のあいだぽけ~っとわれを忘れたように自失しているみたいです.
だそうです。(コリドラス大好き!より)
つまり、その後に卵を産む事になるのです。
以前、junks4

ピンポンパール達は、最近卵を産まなくなりました。
その上、ピンポンの稚魚達もあまり元気が無く・・・

数週間位、成長が止まっている様です。
1番大きくても3センチ未満。
理由は分かりません。
親ピンポン達も、変です。

最近はみんなで泳いでいる姿を見ません。
いつも底の方に居ます。

トトとペペ、仲良しですね。奥にジジも居ますが。
以下、ピンポン達の変な写真が続きます。

綺麗に並んでいます。
惑星直列って、昔に何か悪い事が起こるって話がありましたが、コレも悪い事の前兆?

奥の方のヒーター(のカバー)の辺りに集合しています。
寒いのかな?
この後ちょっと水温上げました。

ある日junks4

何がどうなっているの?

トトが、みんなの上に乗っかっていました。
でも、なんで胸を張っているのか不明です。
2012年12月31日
Posted on 2012.12.31 Mon 23:59:59 edit
今年も、とうとう終わります。
仕事の方は11月から暫らく忙しかったのですが、年末は結構ヒマでした。
じゃあなんで更新しなかったかと言うと、少し父の具合が悪くなったので・・・
大晦日なのでとりあえず、今年最後の更新です。
今回は水槽ごとでは無く、時系列順に書いていきますね。
前回も書きましたが、ずっと放置状態のエビ水槽こと60センチ水槽の掃除をしたのは11月16日でした。
まずは水槽の生体を避難させます。

取り出してみると、思ったよりも多くのファイアーレッドチェリーシュリンプが居ました。
体長数ミリの小さいのも居ます。

時間の都合で、かなり乱暴な掃除でしたので、レイアウトについてはあまり気になさらずにお願いします。

中央の溶岩はコケだらけだったので、いつもの熱湯攻撃。
コケが、緑色のフサフサしたカンジになっています。
実はこの後数日で、すっかり食べられていました。
下は12月中旬の金魚水槽。

何故かみんなお尻向けています。失礼。

そうかと思えば、覗いてみたりして。
トトちゃんです。

上はピンポンパールの子供たちの居る、小金魚水槽PART1とPART2です。
急に増えたり減ったりが激しいですが、もうオークションに出せる大きさのチビポンは居ません。
90センチ水槽には大量の水草投入で、やっといつもの水槽になりました。

生体が減ったままなので、少し寂しい感が有りますが。

とりあえず左側の拡大。

真ん中辺り。
中央の砂が、盛り上がったカンジになっています。

犯人はいつもの様にコイツ。
分かり難いですが、バルーン・ゴールデン・アルジイーター。
水槽掃除の夜には、石の下に穴を掘っていました。

水槽の右側の拡大。
もう書くことも無いか。
12月中旬の、60センチ水槽。

もう水草がかなり伸びて来ました。

この間にも、新しく産まれたチビエビも増えている様子です。
水草に黒い毛が生えている様に見えますが、これもコケです。
12月20日に、90センチ水槽に生体を追加しました。

以前に半減したレッドファントムを10匹と・・・

こちらも減ってしまったコリドラスジュリー。
6匹です。

90センチ水槽に入れました。
少しすると、元気に泳ぎはじめました。

レッドファントムも、以前からの住人と共に泳いでいます。
最近の金魚水槽の様子です。

どこでどうして覚えたのか、最近のジジは投げ込みフィルターの泡に乗って、尾びれで水を撒き散らかします。
特に人が近くに居て、水槽のガラス蓋を開けたときに狙っているような気がします。

でも殆んどの時間は、この様に底面辺りにじっとしています。
何が目的なんでしょうか?
全く意味が分かりません。

小金魚水槽は配置を変えました。
ま、この方がスッキリしますね。

最近の60センチは、又うっそうとしてきました。
なんだか、最後は疲れてきました。
気が付いたら、もう年が明けていました。
本年も気長に宜しくお願いします。
仕事の方は11月から暫らく忙しかったのですが、年末は結構ヒマでした。
じゃあなんで更新しなかったかと言うと、少し父の具合が悪くなったので・・・
大晦日なのでとりあえず、今年最後の更新です。
今回は水槽ごとでは無く、時系列順に書いていきますね。
前回も書きましたが、ずっと放置状態のエビ水槽こと60センチ水槽の掃除をしたのは11月16日でした。
まずは水槽の生体を避難させます。

取り出してみると、思ったよりも多くのファイアーレッドチェリーシュリンプが居ました。
体長数ミリの小さいのも居ます。

時間の都合で、かなり乱暴な掃除でしたので、レイアウトについてはあまり気になさらずにお願いします。

中央の溶岩はコケだらけだったので、いつもの熱湯攻撃。
コケが、緑色のフサフサしたカンジになっています。
実はこの後数日で、すっかり食べられていました。
下は12月中旬の金魚水槽。

何故かみんなお尻向けています。失礼。

そうかと思えば、覗いてみたりして。
トトちゃんです。

上はピンポンパールの子供たちの居る、小金魚水槽PART1とPART2です。
急に増えたり減ったりが激しいですが、もうオークションに出せる大きさのチビポンは居ません。
90センチ水槽には大量の水草投入で、やっといつもの水槽になりました。

生体が減ったままなので、少し寂しい感が有りますが。

とりあえず左側の拡大。

真ん中辺り。
中央の砂が、盛り上がったカンジになっています。

犯人はいつもの様にコイツ。
分かり難いですが、バルーン・ゴールデン・アルジイーター。
水槽掃除の夜には、石の下に穴を掘っていました。

水槽の右側の拡大。
もう書くことも無いか。
12月中旬の、60センチ水槽。

もう水草がかなり伸びて来ました。

この間にも、新しく産まれたチビエビも増えている様子です。
水草に黒い毛が生えている様に見えますが、これもコケです。
12月20日に、90センチ水槽に生体を追加しました。

以前に半減したレッドファントムを10匹と・・・

こちらも減ってしまったコリドラスジュリー。
6匹です。

90センチ水槽に入れました。
少しすると、元気に泳ぎはじめました。

レッドファントムも、以前からの住人と共に泳いでいます。
最近の金魚水槽の様子です。

どこでどうして覚えたのか、最近のジジは投げ込みフィルターの泡に乗って、尾びれで水を撒き散らかします。
特に人が近くに居て、水槽のガラス蓋を開けたときに狙っているような気がします。

でも殆んどの時間は、この様に底面辺りにじっとしています。
何が目的なんでしょうか?
全く意味が分かりません。

小金魚水槽は配置を変えました。
ま、この方がスッキリしますね。

最近の60センチは、又うっそうとしてきました。
なんだか、最後は疲れてきました。
気が付いたら、もう年が明けていました。
本年も気長に宜しくお願いします。